スタバから待望の新商品!
JIMOTOフラペチーノ!
去年、全国でご当地フラペチーノが出ましたが、コロナ禍ということもあり、自分の行動範囲内にある場所のフラペチーノしか、結局、飲めませんでしたよね。
いろいろあったご当地フラペチーノのなかでも人気のフラペチーノを、今年は全国にて発売!
登場したのは、こちら。
◆山梨 ててっ‼︎ぶどうホワイトチョコレートクリームフラペチーノ
まずは、一杯目に選んだのは、山梨県のフラペチーノ。
ホワイトチョコレート風味のベースに、ぶどうシロップとホワイトチョコレートシロップを合わせたソース。
ホイップクリームにも、ぶどう色のソースをトッピング。
淡い紫色がキレイなフラペチーノです。
暑いので、あっという間にホイップクリームのトッピングのボリュームが低くなっちゃいましたσ(^_^;)
これ、注文するときに、まじめに商品名を読み上げようと試みたんですね。
「山梨 ててっ‼︎(笑)、
ぶどう(笑)、
フラペチーノ(笑)」
ててっと言った瞬間、響きが楽しくて、笑いがこみあげて、結局、笑いっぱなしで全部きちんと言えなかった(^◇^;)
「ててっ‼︎」
かわいい方言ですね。
甲州弁で、「へー!」とか「まあ!」とか感嘆を表す言葉らしいです。
それから、残り2種類も飲みました。
◆石川 いいじ棒ほうじ茶フラペチーノ
◆沖縄 かりーちんすこうバニラキャラメルフラペチーノ
右が石川県のフラペチーノで、左が沖縄県のフラペチーノ。
石川の棒ほうじ茶フラペチーノは、なかなか渋めなお味。しっかりと、ほうじ茶の味がします。
香ばしい味ですね。スイーツと合わせても良さそうな味です。
「いいじ」とは、石川県の方言で「いいね」の意味だそうです。
沖縄のちんすこうフラペチーノは、ザクザクとしたちんすこうがトッピングされていて、中にも砕いたちんすこう入り。太めストローを提供されます。
ときどき、ちんすこうがストローに詰まる(笑)
「かりー」とは、沖縄弁で「乾杯」のことで、「かりゆし」を日常会話の中で使う際に「かりー」に変化するそうです。「めでたい」とか「縁起がいい」という意味だとか。
一緒に買って飲みましたが、良い組み合わせでした。
ホイップ少なめオーダーしましたので、見た目ボリュームがやや寂しくなっちゃいましたかね。
お店によっては、棒ほうじ茶フラペチーノが売り切れていたりもしました。
どれがいちばん人気なのかな?
JIMOTOフラペチーノ、いろんな地域のフラペチーノ、まだまだ飲みたいですね。
ごちそうさまでした(*^◯^*)